新着情報
-
介護耳より情報2022年6月号(Vol.153)
- 2024年改正へ議論キックオフ
- 国家試験合格者発表 介護福祉士合格者6万人超
- 新設「栄養マネジメント強化加算」
- 21年介護職員平均給与7,380円増
- 厚労省老健局に
「介護業務効率化・生産性向上推進室」
「保険者機能推進室」設置
-
介護耳より情報2022年5月号(Vol.152)
- 10月から介護報酬対応 「介護職員等ベースアップ等支援加算」の名称で
- 福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会始まる
- 1件介護費 直近2年間伸び率
- 陽性者ら対応の介護事業所職員への手当
-
介護耳より情報2022年4月号(Vol.151)
- 10月以降は介護報酬対応に
- まん延防止地域の通所系サービス 半分の提供時間で算定可に
- 居宅介護支援 (Ⅱ) 取得率 9.7%
バックナンバー
-
介護耳より情報2022年7月号(Vol.154)
- 処方箋にもとづく調剤業務 非薬剤師も可能になって3年
- 75歳以上 医療保険料 6,472円 1.8%増
- 介護サービス情報公表 更新遅れる自治体も
- 指導監査に新指針策定
-
介護耳より情報2022年6月号(Vol.153)
- 2024年改正へ議論キックオフ
- 国家試験合格者発表 介護福祉士合格者6万人超
- 新設「栄養マネジメント強化加算」
- 21年介護職員平均給与7,380円増
- 厚労省老健局に
「介護業務効率化・生産性向上推進室」
「保険者機能推進室」設置
-
介護耳より情報2022年5月号(Vol.152)
- 10月から介護報酬対応 「介護職員等ベースアップ等支援加算」の名称で
- 福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会始まる
- 1件介護費 直近2年間伸び率
- 陽性者ら対応の介護事業所職員への手当
-
介護耳より情報2022年4月号(Vol.151)
- 10月以降は介護報酬対応に
- まん延防止地域の通所系サービス 半分の提供時間で算定可に
- 居宅介護支援 (Ⅱ) 取得率 9.7%
-
介護耳より情報2022年3月号(Vol.150)
- 2 月~ 9 月「介護職員処遇改善支援補助金」交付率公表
- 情報公表制度「上位3位」記載にばらつき
- 第24回ケアマネ試験結果発表
- 厚労省事務連絡 ワクチン接種・検査陰性での対面事例
-
介護耳より情報2022年2月号(Vol.149)
- LIFEの基本加算「科学的介護推進体制加算」算定
- 訪問看護受給者 6年で38万→65万人
- 介護職員 22年2月~9月 月額9000円賃金アップ
- 介護施設での面会制限 緩和
-
介護耳より情報2022年1月号(Vol.148)
- コロナ対応「かかり増し経費」補助金 10~12月分
- 普通徴収は被保険者の1割/新規要介護認定
- 施設の基本報酬の対比
- ケアマネ試験5万4000人が受験
- 医療機関の「外来機能報告制度」スタート
-
介護耳より情報2021年12月号(Vol.147)
- 「かかり増し経費」補助金
- デイサービスの事業所数の推移 伸び悩み
- 三原厚労副大臣 腰痛予防を啓発
- 高齢者人口3640万人 高齢化率29.1%
- 「介護サービス情報の公表」に追加
-
介護耳より情報2021年11月号(Vol.146)
- 20年度医療費3.4%減 コロナの影響で受診控え
- 居住系 平均居室稼働率 有料老人ホーム92.1%・サ高住90.4%
- 介護労働安定センター 介護職の離職率 過去最低の14.9%
- 介護福祉士養成施設 入学者 3分の1
- 神戸市 コロナ禍で運動機能低下・うつ傾向の割合増加
-
介護耳より情報2021年10月号(Vol.145)
- 全ての入所者 ベッド離床や座位保持の取り組み 必要
- 「限度額7割」&「訪問介護6割」の居宅介護支援事業所
- 再就業には「職場の雰囲気」「勤務形態」重視
-
介護耳より情報2021年9月号(Vol.144)
- 5 種類のデイで「通い」ニーズ分散
- 初診のオンライン診療 恒久化へ
- 「適切なケアマネジメント手法」 手引きと動画で普及めざす
- 「エイジフレンドリー補助金」 高齢従業者の負担軽減
-
介護耳より情報2021年8月号(Vol.143)
- サービス担当者会議 通常開催74%
- 「20分未満」訪問介護29%vs. 訪問看護2%
- 第8期介護保険料 平均6,014円
- 施設とショートの食費引上げ
- 施設内療養 療養者1人15万円補助
-
介護耳より情報2021年7月号(Vol.142)
- 訪問介護 巡回型へシフト
- LIFEへのデータ提出期限について
- シーティング 介護報酬のリハビリ実施時間に明記
- ヤングケアラー 中学生の5%
-
介護耳より情報2021年6月号(Vol.141)
- 「提供開始時」に利用割合の説明
- ICTやAIの活用 届出書提出
- 介護給付費 1人あたり費用額
- 要介護認定 更新認定の上限48カ月
- 新型コロナウイルス特例 12報以外は継続