居宅サービス①:訪問サービス(ホームヘルプ)
訪問サービス(ホームヘルプ)は、ホームヘルパーや看護師などが、利用者の住んでいるお宅を訪問し、介護や看護を行うサービスのことです。訪問サービスの中にも、以下のような種類があります。

●訪問介護
訪問介護は、利用者ができるだけ自立した生活を送れるようサポートすることを目的としています。ホームヘルパーが利用者宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの身体介護や、買い物や料理、洗濯などの生活援助を行います。
●訪問入浴介護
訪問入浴介護は、身体状況などにより、自宅の浴槽では入浴が難しい場合などに利用できるサービスのことで、利用者宅に移動式浴槽を持参し、介護スタッフが入浴の介助を行います。寝たきりの場合でも部分浴や清拭(せいしき)のサービスを受けることができます。入浴前後には体調チェックも行われます。
●訪問看護
訪問看護は、看護師などが利用者宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療処置や医療機器の管理を行うことをいいます。たんの吸引や点滴、傷の手当てや人工肛門の管理など医療処置が可能で、療養上のアドバイスも行います。
●訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが利用者宅を訪問し、医師の指示に基づいてリハビリを行うことです。寝返りや起き上がり、歩行など日常生活を送る上で必要な機能訓練を行うことで、身体機能の維持・回復を目指します。
●居宅療養管理指導
居宅療養管理指導は、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などが利用者宅を訪問し、療養上の健康管理や指導を行うことです。正しい口腔ケアの方法や栄養管理指導など、療養上のアドバイスを受けることができます。