もしかすると認知症かもしれないと感じたときは、以下のポイントに注意しながら受診を促しましょう。
【ポイント1】 本人も不安なことが。無理強いは禁物
本人が認知症だと認めない場合でも、漠然といつもと違う。何かがおかしいなどと感じ、不安な気持ちを持っていることが多くあります。受診を促すときは、そうした不安な気持ちがあることを理解して接することが大切です。あまり受診に乗り気でない場合は、決して無理強いせず、健康診断のついでに脳のチェックもしておきましょうなどとかかりつけ医に話を持ちかけてもらう、知人などの例を示して受診を促してみるなどするとよいでしょう。
【ポイント2】一人で抱え込まずに相談を
一人で抱え込まずに困ったときは必ず誰かに相談しましょう。地域包括支援センターなどへ行けば相談することもできますし、家族や親戚、友人などに話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなるはずです。認知症の診断を受けていない場合でも、家族の会に参加できることもあります。一人で何とかしようと思い込まず、協力者を見つけることが大切です。
認知症の方のために家族が出来る10ヵ条
認知症の方のために家族は何ができるのか?
以下の10か条にまとめてみました。参考にしてください。
① 異変に気付いたら、かかりつけ医に相談する
認知症のはじまりはちょっとしたもの忘れなどの異変。それに気付けるのは、身近にいる家族だからこそです。早期発見のためにも、何か気になることがあれば早めに病院を受診しましょう。
② 認知症に関する正しい知識を身につける
認知症と言っても、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。症状や対応の仕方など、認知症に対する正しい知識を身に付けておくことが大切です。
③ 介護サービスを活用する
介護サービス利用しましょう。介護する家族の息抜きの時間を確保できるだけでなく、専門知識を持ったプロによるケアが受けられるというメリットもあります。家族以外の人と接するよい機会にもなりますし、要介護認定を受けていれば介護保険が適用されます。 全て家族だけで何とかしようとせず、介護サービスを上手く活用することが大切です。
④ 友人・知人など周囲の力を借りる
友人や知人、ご近所さんなど周囲の力を借りるのもひとつの方法です。家族以外の第三者から促されると受診する気になる場合もあります。介護経験者の方の体験談を聞くこともよいでしょう。もしも徘徊などの恐れがある場合は、普段から様子を気にかけてもらう、見かけたら声をかけてもらうなど、見守りの体制を作っておくと安心です。
⑤息抜きする時間を持つ
介護ばかりに追われる生活では、介護者も体調を崩しかねません。介護者にも自分の生活があります、たまには息抜きをして、自分だけでの時間を持ちましょう。介護者の気持ちが疲れているとその気持ちは認知症の方にも伝わります。
⑥本人のペースに合わせる
認知症になると、言われたことをすぐに理解することや、とっさに反応することが難しくなり、何をするにも時間がかかってしまいます。介護者が急かすと不快な気持ちにさせてしまいますし、次から次へと話しかけると混乱のもとになります。決して急かさず、本人のペースに合わせるようにしましょう。
⑦優しい口調で、ゆっくりと大きな声で話す
コミュニケーションを取るときは、しっかり目線を合わせ、優しい口調で話しましょう。聞こえづらくなっていることもあるため、ゆっくりと大きな声で話すことを心がけましょう。
⑧ 話を否定せずに受け入れる
本人の話にしっかりと耳を傾け、たとえ話の内容が間違っていても否定せず、そうでしたねと話を合わせて受け入れてあげましょう。
⑨今できることに目を向ける
認知症になってからもできることはたくさんあります。今できることに目を向け、本人ができることを進んでやってもらいましょう。
⑩本人の気持ちに寄り添う
本人の気持ちに寄り添い、その人らしい生活が続けられるようにサポートしていきましょう。