ポータブルトイレや尿器を使用する場合の介助方法
【ポータブルトイレを使用するときの介助方法】

《1.準備》
ポータブルトイレ内のバケツの底にトイレットペーパーや水に流せるペーパータオルなどを敷いておきましょう。汚れがつきにくくなり処理が楽になります。
《2. トイレへ移乗》
利用者本人にベッドに浅く座ってもらい、介護者が体を支えて立ち上がらせ、ポータブルトイレまで移乗します。
《3.脱衣》
手すりなどに掴まりながら安定した姿勢をとってもらい、ズボン、下着をおろします。可能な場合は自力で行ってもらいましょう。
《4. 便座に座る》
転倒しないように注意しながらゆっくりと便座に座り、足がしっかりと床についているかチェックしましょう。プライバシーに配慮し、下腹部には大きめのバスタオルをかけるとよいでしょう。
《5. 排泄》
排泄中は、何かあったときにすぐ対応できる距離で待機します。終わったら知らせてもらうように声をかけておき、介護者が少し離れることで本人も落ち着いて排泄ができます。
《6.清拭(せいしき)と着衣》
排泄終了の合図があったら素早く拭き取ってズボンと下着を上げます。可能な限り本人にやってもらうようにしてトイレットペーパーを取るなど手伝いが必要な部分だけサポートしましょう。
《7.ベッドに戻る》
めまいなど体調不良がないかどうかを確認できたら、体を支えながらベッドに移動します。上手く排泄できたことを一緒に喜びましょう。
《8. 処理》
ポータブルトイレ内のバケツを取り外したら、汚れをトイレットペーパーなどで拭き取り排泄物をトイレに流します。バケツの中は、お風呂のシャワーを使って洗い流しましょう。お風呂での洗浄に抵抗がある場合はトイレ用のブラシと洗剤で掃除し、あらかじめ別容器にいれておいた水ですすいでトイレに流します。室内で使用するポータブルトイレは臭いが気になりやすいので、早めに処理しましょう。