お墓を決める

最近は先祖代々のお墓である家墓だけではなく、共同墓や納骨堂、樹木葬墓地など、お墓の種類も様々になっています。相続税がかからないことから生前にお墓を建てる生前建墓も増えているようです。 主な墓地の運営形態を4つご紹介します。
(1)公営墓地
公営墓地は、自治体によって運営されている墓地のことです。自治体が管理・運営しているため倒産や閉鎖などのリスクが少なくなります。費用は比較的安い傾向にありますが、利用するには墓地のある地域に居住していること、遺骨を所持していることなどの条件を満たしている必要があります。また利用申し込みができるのは定期または不定期の募集期間中に限られ、人気が高いので抽選になることが多いです。
(2)民営墓地
民営墓地は、公益法人や宗教法人などが主体となって運営している墓地のことです。宗派を問わず利用できるところが多く、区画さえ空いていればいつでも申し込みが可能です。公営墓地のような制約がほとんどなく、設備やサービスが充実しているのも特徴です。
(3)寺院墓地
寺院墓地は、お寺によって運営・管理が行われている墓地のことです。お墓に入るにはそのお寺の檀家になる必要があります。お寺の敷地内にあることから手厚い供養が受けられ、法要などもお任せできて安心です。
(4)永代供養墓
永代供養墓は、霊園や墓地の管理者によって永続的に管理が行われる墓地です。永続的に管理されるので、お墓の継承者が必要ないのが特徴です。永代供養料を支払うだけで済み、他の墓地のように管理費などが発生しません。生前の申し込みも可能ですが、他の人の遺骨と合祀されるため家族や親族と事前に話し合って理解を得ておく方がよいです。