介護リフト
新しい介護テクノロジー補助金の対象に
厚労省は4月から、介護テクノロジーの普及促進のため、補助金対象となる製品をまとめたウェブサイトを活用する「カタログ」の運用を始めた。
このカタログは、テクノエイド協会が運用する「福祉用具情報システム(TAIS)」内の「介護テクノロジーのカテゴリーから探す」で検索できる商品一覧。実際に補助金の対象になるかどうかは、都道府県の判断になる。
この運用変更に伴い、補助金対象から除外されてきた、つり上げ式介護リフトについても新たに介護テクノロジー「移乗支援(非装着)」として掲載、4月以降の介護施設への普及が期待される。
外国人人材の訪問系従事
解禁 利用者・家族への説明・同意
4月から外国人人材の訪問系サービスへの従事が解禁された。介護職員初任者研修を修了し、介護事業所等での実務経験が1年以上あることが原則で、事業所に研修やOJTのほか、ハラスメント対策、緊急対応体制の整備など、受け入れの仕組みを整えることを求める(表参照)。
今回取り扱いが緩和されたのは、訪問介護、(介護予防)訪問入浴介護、夜間対応型訪問介護、定期巡回サービスと、総合事業の訪問型サービス。
利用者・家族に、担当する外国人人材の実務経験や、ICT機器を使った業務を行う場合もあること、不安がある場合の連絡先――などについて、書面で説明し、署名をもらうこととした。
訪問介護、(介護予防)訪問入浴介護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、総合事業の訪問型サービス
【緩和される人材】
介護職員初任者研修課程等を修了し、介護事業所等での実務経験等が1年以上ある技能実習生と特定技能外国人
※(介護予防)訪問入浴介護については、複数によるサービス提供であるため、「緩和される人材」と「受入れ事業所に求める取組み」の要件は不要とされる。
【受け入れ事業所に求める取組み】
①訪問系サービスの業務の基本事項などに関する研修を行う
②一定期間、責任者等が同行するなど必要な訓練を行う
③訪問系での業務内容などについて丁寧に説明し、その意向等を確認しつつ、キャリアアップ計画を作成する
④ハラスメント防止のために相談窓口の設置など必要な措置を講ずる
⑤現場で不測の事態が発生した場合などに適切に対応できるよう、情報通信技術の活用を含めた必要な環境整備を行う
介護職員給与アップ 1.4万円
24年度処遇改善状況調査結果
厚労省は2024年度処遇状況等調査の結果を公表、3月24日の介護給付費分科会に報告した。介護職員等処遇改善加算の取得事業所における介護職員(月給・常勤)の平均給与(賞与等含む)は、24年9月時点で前年同月比1万3960円(4.3%)増の33万8200円となり、うち基本給等は1万1130円(4 .6%)増の25万3810円になった。
8月から老健・介護医療院の
多床室に室料導入
8月から老健と介護医療院、短期入所療養介護(予防含む)の多床室の居住費(基準費用額)が、1日あたり260円引き上げられる。引き上げの対象は、①「その他型」と「療養型」の老健と、「Ⅱ型」の介護医療院の各多床室②1人あたりの床面積が8㎡ 以上、① と② のいずれにも該当する場合。
8月から室料相当額として、1日あたり26単位が基本報酬から減額される。利用者からの居住費(基本費用額)の増額で対応する形になる。
ただし、利用者負担第1~3段階の低所得者については補足給付(特定入所者介護サービス費)で対応し、利用者負担は増加させない。
介護保険サービス別の請求事業所数
2024年10月時点の介護保険サービス事業所数(介護給付)と前年同月増減率の一覧。出典は介護給付費実態統計。
介護給付の事業所総数は26.5万事業所。前年より0.9%増で、介護人材確保が厳しい状況にあるが、介護保険事業所の増加は続いている。
伸びが大きいのは、介護医療院911施設(14.6%増)、看護小規模多機能型居宅介護1,090事業所( 8.8%増)、訪問看護1万6,491事業所(6.6%増)、定期巡回・随時対応型訪問看護介護1,360事業(6.1%増)など、医療系サービスが占めた。
