- Home
- 介護用品・福祉用具のレンタル(介護保険利用・自費)
- 介護保険で利用できるサービスについて
- バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとは?
よくあるご質問介護保険で利用できるサービスについて
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとは?
「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」という2つの言葉は、しばしば同じ意味で使われています。ここでは、2つの違いや、それぞれの特徴について紹介していきます。
【バリアフリーとユニバーサルデザインの違い】
バリアフリーとは、障害者・高齢者を主な対象として、生活の支障となるものを除去していく考え方のことです。この生活の支障には、制度的、心理的といったものがあてはまります。一方、ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・人種などにかかわらず、すべての人が利用しやすい生活環境をデザインする考え方のことです。簡単にいえば、バリアフリーはユニバーサルデザインに含まれており、方法のひとつです。バリアフリーはユニバーサルデザインの中でも、とりわけ障害者・高齢者に配慮する傾向にあります。
【バリアフリーの特徴】
バリアフリーの定義は上記の通りですが、もともとバリアフリーとは、住宅建築用語で「段差などの障害の除去」を意味します。段差のないノンステップバスや、公園のスロープなどはその典型例です。このほかにも、街中で見かける点字や、施設内の音声案内もバリアフリーに分類されます。ちなみに、障害者・高齢者がスムーズに移動できるように、道路や車両、建築物、路外駐車場、都市公園を新設・改良する際にはバリアフリー化することが義務付けられています。これをバリアフリー法といいます。
【ユニバーサルデザインの特徴】
ユニバーサルデザインは「すべての人が人生のある時点で何らかの障害に直面することがある」という理念が起点となっています。最初から支障のない設計を理想としているのが特徴です。加えて、年齢・性別・人種などにかかわらず、すべての人を対象としています。ドラム式の洗濯機などはユニバーサルデザインの典型例です。背の高い人や低い人、高齢者でも洗濯物の出し入れが簡単にできます。もちろん、バリアフリーの対象者である障害者・高齢者もユニバーサルデザインの対象者です。
2018.09.30