よくあるご質問介護保険で利用できるサービスについて
在宅医療とは?
在宅医療とは、医師や看護師などの医療従事者が、患者の自宅に訪問して行う診療行為のことです。ここでは、在宅医療にはどのようなメリットやデメリットがあるのかについてご紹介しましょう。
在宅医療は、通院や入院と比較をすると、医療費や家族に求められるサポートにおいて様々なメリットやデメリットが存在します。
【在宅医療は家での生活とケアを両立できる】
在宅医療のメリットは、患者自身が住み慣れた場所でケアを受けられることにあります。入院治療の場合は、生活において様々な制限を課せられますが、在宅治療の場合は自分らしい生活を営みながら療養することができるのです。
さらに、在宅医療は病院の生活よりもリラックスできるため、精神面が安定し不眠解消や食欲増進などといった有用な効果も期待されています。加えて費用面においては、入院治療を継続していくよりも、在宅治療のほうが安く済ませることができるのもメリットといえます。
【在宅医療では家族の負担や不安が大きい】
在宅医療のおけるデメリットは、患者の家族にかかる負担が大きいことです。入院治療の場合は医療従事者がケアを行いますが、在宅医療の場合は食事や服薬など家族がサポートを行わなければなりません。そのため、患者家族の負担や不安をいかに減らすことができるのかが、在宅医療における大きな課題となっています。
加えて、在宅医療の場合、緊急時の対応に不安があるというのもデメリットとして挙げられます。入院治療では、スタッフや必要な機材がそろっているほか、24時間体制での対応を行っていますが、在宅医療では迅速な対応が難しいのが現実です。在宅医療を望む際は、これらのメリットやデメリットの内容を十分に把握しておくことが重要となります。
厚生労働省は、高齢者が要介護の状態となっても、住み慣れた場所で治療や療養することができるように在宅医療の推進施策を行っています。在宅医療や介護で不安な点がある場合は、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談をしましょう。万が一の場合に備えて、24時間体制の訪問看護サービスや、かかりつけ医と連携できる体制を整えておくと安心です。
2018.09.30