よくあるご質問介助者が行う準備・心構えについて

歩行介助をスムーズに行うポイントとは?

足腰が弱った高齢者を、自宅で介護する際に必要となるサポートが「歩行介助」です。相手を転ばせてはいけないと、近づき過ぎたり、前に出過ぎたりすると、却って歩きづらく逆効果にもなり兼ねません。歩行介助を上手に行うコツがありますので、コツを覚えて介護する人もされる人もスムーズに移動できるようになりましょう。

歩行介助のポイント

【要介助者の「斜め後ろ」でサポートする】

歩行介助するとき、要介助者(介助される人)を転ばせてはならないと、介助者(介助する人)が密着し過ぎると、要介助者が歩行する際の体重移動が上手く行かず却って歩行しづらくなります。また、歩行を助けようと、良かれと思って前に立つことも、前に進もうとする歩行の邪魔になってしまいます。

歩行介助するときには、介助者は要介助者に近づき過ぎず、「斜め後ろ」に立って歩行介助するのが基本です。要介助者が右利きなら「左側の後ろ」に、左利きなら「右側の後ろ」に立ちます。また、麻痺がある方の場合は、麻痺のある側の後ろに、杖を使う方なら、杖を持っていない側の後ろ側に立ち歩行介助を行います。

【要介助者の動きに合わせる】

歩行介助は、体重移動の繰り返しです。片足に体重を乗せる、次に反対の足を出してまた体重を乗せる…、この繰り返しが歩行の基本ですので、 右に体重が移動したら自分も右に、左に動いたら自分も左に、というように、相手の体重移動のリズムに合わせて歩行介助しましょう。「いち・に、いち・に」と声をかけながら一緒に動くと、リズムよく歩くことができます。
また、足腰が弱っている方や、足がなかなか前に出ない方も、体重移動の動きを意識しながらサポートしてください。体の状態は人それぞれ違うため、相手の歩き方の特徴を理解し、その歩き方に合わせた歩行介助が大切です。

歩行介助の種類

【手引き歩行介助】

手引き歩行介助は、介助する側とされる側が向き合い、両手を取って歩く介助方法です。両手をつないだ状態なので、前後への転倒が防げる利点があるため、重度の歩行障害で転倒するリスクが高いときや、移動距離が短いときに適した介助方法です。

しかし、介助者が後ろ向きの姿勢で歩くので、背後に障害物があるかどうか、常に注意しなければなりません。仮に障害物に当たって介助者が転倒した場合、要介助者も一緒に転倒する恐れがあるので、介助者は十分に気を付けましょう。

【寄り添う歩行介助】

寄り添う歩行介助は、介助者が要介助者の横に立って一緒に歩行します。この場合は前述したように、要介助者の「斜め後ろ」に立ってサポートするのが基本です。近づき過ぎず離れすぎず、そっと寄り添うように相手の脇に右腕を差し込み、左手で相手の左手を軽く握ります。この歩行介助は、 前だけを向き過ぎず、介助者が斜めから寄り添うため、お互い気持ちも和みやすく、長い距離を移動してもストレスが少ないのが特徴です。

【階段昇降時の歩行介助】

階段を昇り降りする際にも歩行介助が必要になります。普段から杖を使う高齢者を介助する場合、麻痺のない足に重心をかけることを意識すると、より安全に移動できます。杖を使わない方なら、必ず片手で手すりをつかんでもらうように促してください。介助者は昇るときには要介助者の斜め後ろでサポートし、降りるときには斜め前に立って介助するようにしましょう。

歩行介助する際の注意点

【歩行を妨げる障害物を事前に避ける】

室内移動する際、敷居や電気コードは転倒の恐れがある危険な障害物です。歩行介助ばかりに気を取られると、電気コードに足が引っ掛かるなど、思わぬところで大けがする原因にもなり兼ねません。移動する際には、周囲に転倒しそうな障害物はないかを確認した上で、事前に障害物を除けておき、最低限の通路を確保しておきましょう。また、屋外移動は、雨天時に道路が滑りやすくなる等、転倒の危険性がさらに高まるので、室内での移動よりも十分に注意してください。

【補助器具のメンテンスを定期的に行う】

歩行介助をするとき、歩行をサポートするため歩行器や杖などの道具を利用します。しかし、何のメンテナンスもしないで使い続けていると、歩行器ならホコリが詰まって急にタイヤが回らなくなった…、杖なら滑り止め防止のゴムが摩耗し、杖自体が滑りやすくて歩行バランスが取れない…等、経年劣化によって、介助中にトラブルが起こることも想定されます。常に安全に使用できるか、補助器具のメンテナンスも定期的に行いましょう。

2020.07.16