レンタルや商品について、お気軽にお問い合わせください
商品の展示場所につきましても、下記お電話番号、メールにてお問合せください。
-
-
お電話での
お問い合わせ -
フリーコール 0120-083-413
受付時間:午前9時~午後5時45分
固定電話からのお電話は、おかけいただいた場所の最寄りの営業所へつながります。
※日曜・祝祭日、夏季休暇、年末年始を除く
携帯電話からのお電話は、代表窓口へつながります。 -
免許返納を考え始めたら
電動シニアカー(電動カート) 電動アシスト三輪自転車はこちら好きな時に出かけて、
友達と会ったり、
ショッピングをしたり、
公園の木陰でスケッチをしたり、
お気に入りのカフェでランチをしたり…。
私をサポートする相棒、
電動シニアカー(電動カート)があれば
毎日が「安心・快適」。
運転免許自主返納という言葉を
きいたことありませんか?
運転免許が不要になった方、
加齢に伴う身体機能の低下などにより
運転に不安を感じるようになった
高齢ドライバーの方などが、
自主的に運転免許証を
返納できる制度です。
簡単な手続きで返納できて、
しかも返納して発行される
運転経歴証明書で
さまざまな特典が受けられます。
高齢のため運転が不安という方、
ご家族に高齢者がいらっしゃる方
運転免許自主返納制度の
利用を検討してみませんか。
改正道路交通法が施行されてから、運転免許返納後に運転免許証にかわる公的な身分証明書として利用できる運転経歴証明書の交付が受けられるようになりました。
運転経歴証明書は、運転免許を返納した日から5年間の運転経歴を証明するものでこれまで安全運転を行ってきた証明でもあります。
また運転経歴証明書を提示することにより、外出の際に様々な特典が受けられます。
地域によってバスやタクシー割引の特典や
高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店、美術館、ホテル、百貨店、遊園地などで様々な特典を受けることができます。
自主返納したあと、外出の際の移動手段や生活が不安という高齢ドライバーやそのご家族がマイカーに依存することなく充実した生活が続けられるように、自治体や事業者等による地域の実情に応じた支援の輪がひろがっています。
フランスベッドも高齢者運転免許自主返納サポート協議会加盟企業のひとつとして割引などの特典をご用意しています。
当然ですが免許返納を行うとその後、車の運転を行うことはできません。
しかし、その代わりに運転による交通事故のリスクを減らすことができます。
そしてこれまでかかっていた自動車税などの税金や
ガソリンなどの燃料費はかからなくなります。(廃車手続きは必要です)
外出の際の移動手段がなくなることで不安に思う方のために、バスや電車、
タクシーなどの交通機関の割引が運転経歴証明書の特典として含まれています。
(※詳しくは、警視庁高齢者運転免許自主返納サポート協議会加盟企業・団体の特典一覧をご確認ください)
公共交通機関以外にもフランスベッドでは電動シニアカー(電動カート)など
自動車にかわる新しい移動手段となる乗り物を多数ご用意、用途にあわせて
お選びいただくことができます。電動シニアカー(電動カート)を検討してみませんか。
免許返納を考え始めた方へ!
返納手続きは、とても簡単!
電動シニアカー(電動カート)とは
主に高齢者向けに作られた三輪または四輪の電動で動く一人乗りの乗り物です。
電動シニアカー(電動カート)は
ハンドル等の操作で座りながら移動できます。
見た目は自転車や原動機付自転車のようですが、
電動シニアカー(電動カート)は道路交通法上では歩行者の扱いになります。
ですから免許は必要なく、歩道を走行することができるわけです。
電動シニアカー(電動カート)のスピードは最大6km/hまでと道路交通法上
定められています。これは成人の早歩きくらいの速度ですから
安心して乗車することができます。
電動シニアカー(電動カート)はハンドルの操作だけで移動も簡単にできますし、
小回りもききます。ただし、免許はいりませんが電動シニアカー(電動カート)は
車と同じように走ることには変わりません。
ですから歩行者に気を付け一時停止など
一般的な交通ルール、道路交通法を守り安全に走る必要があります。
商業施設や駅など利用できる場所も増え
利便性がどんどん高まる電動シニアカー(電動カート)。
高齢者の免許返納の増加により使用者も増加しています。
電動シニアカー(電動カート)は購入もしくはレンタルすることができます。
利用者の介護度によっては介護保険も適用されます。
車に比べて経済的。
車検やガソリン代など
維持費がほとんどかかりません。
カーブや坂道も安心です。
自動減速、傾斜警告機能で
カーブや坂道も安心です。
最高速度は、時速6km/h。「早歩き」する位のスピード感で乗っていただけます。
狭い道での走行にも配慮し、最小回転半径約1.4mを実現。方向転換がしやすくなりました。また、パワフルなモーターで坂道(実用登坂角度約10°)も快適に走行できます。
スピード調節ダイヤルや
クラクション付きです。レバーから手を離すと自動で止まる電磁ブレーキや万一の時の手動ブレーキが装備されています。ノーパンクタイヤも採用し、安全面に配慮しています。
座面シートは、前後スライドが可能。運転しやすい位置に調整できます。また、レバー操作で45°または90°回転可能。身体を大きく動かすことなく乗り降りできます。また、肘掛けは90°の跳ね上げ式で、乗り降りがラクな設計です。
●操作しやすいオーバル形ハンドルを採用。
●液晶パネル搭載で文字が見やすい。
●操作パネルに傾斜警告ランプを装備しており、車体が前後に10°、左右に4°傾くと点滅とともに警告音を発します。
〇サイズ:全幅69.5×全長119.5×全高116cm
〇重量:100kg 〇耐荷重:100kg
〇充電式バッテリー 〇カラー:ホワイト
〇サイズ:本体/全幅68×全長119×全高108cm(ミラー含む)
〇重量:92kg 〇耐荷重:100kg 〇充電式バッテリー
〇カラー:シルバー
※数字は1回の充電で可能な走行距離
座面シートは、シートが回転し乗り降りがラクにできます。身体を大きく動かすことなく乗り降りできます。また、肘掛けは90°の跳ね上げ式で、電動シニアカーからの乗り降りがラクな設計です。
電動シニアカーの最高速度は、時速6km/h。フル充電時、平坦な道なら最大24㎞走行可能です。歩いては行きにくかった場所も軽快に走行できます。また、パワフルなモーターで坂道(実用登坂角度約10°)も快適に走行できます。
ハンドルの角度に反応して自動減速するのでカーブでも安心です。また坂道やカーブなどでは車体が傾く(前後10°左右4°)と音とランプで傾斜警告をお知らせするので安心です。
着脱式のバッテリーを搭載していますので、バッテリーを外して室内で気軽に充電することが可能です。もちろん電動シニアカー本体に装着したままケーブルを使用して野外で充電することも可能です。
前進・後進レバーから指を離すだけでブレーキがかかります。
〇サイズ:本体/全幅61×全長119×全高105cm(ミラー含む)
〇重量:64kg 〇耐荷重:100kg
〇充電式バッテリー 〇カラー:ピンク/グリーン
〇サイズ:本体/全幅66.5×全長119×全高104cm(ミラー含む)
〇重量:47kg 〇耐荷重:100kg
〇充電式バッテリー 〇カラー:ブルー
※数字は1回の充電で可能な走行距離
電動シニアカー(電動カート)の利用をお考えの場合、利用の方法は、
購入するかレンタルするかのどちらかになります。
介護保険適用レンタルの場合はご自身(要介護・要支援の方)が支払うレンタル料は
月額レンタル料の1割相当額になります。
一般レンタル可能商品であれば介護保険の認定を受けていない方もレンタルができます。
介護保険は40歳以上の方が加入でき、65歳以上の方(第1号被保険者)と、
40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられます。
第1号被保険者は要介護認定または要支援認定を受けたときに、
第2号被保険者は、加齢に伴う疾病(特定16疾病)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに、
介護サービスを受けることができます。
介護保険やレンタルについて詳しくはケアマネージャーにご相談ください。
道路交通法上歩行者と同じ扱いで、
運転免許がなくても乗れる電動シニアカーですが、
より安全に、そして快適にご走行いただくために専門のスタッフがご自宅に伺います。
操作方法をご説明し、運転しやすいように、お体に合わせた設定をしながら近隣の環境も調査。
安全対策も万全でご試乗いただきます。
ただし、ご使用者の身体状況や使用環境によっては、
ご利用になれない場合がございますのでご了承ください。
※地域によっては、レンタル・お試し乗りに対応できない場合もございます。あらかじめご了承ください。
※レンタル対象商品については、条件によっては
公的介護保険制度をご利用いただける場合がございます。お問い合わせください。
最寄りの販売店または、
フランスベッドへご連絡
専門のスタッフと
訪問日の打ち合わせ
ご自宅で試乗体験
操作方保や保管場所、
充電方法などを確認
自動車免許返納を機に購入しました。通院と買い物、友達とのお茶のみ程度の外出には、気軽に乗り降りができ、むしろ便利になりました。
高齢者による交通事故のニュースが多く、心配な為、父に電動シニアカーを勧めました。最初は受け入れて貰えませんでしたが、軽自動車と比較して維持費が殆どかからない事を説明した事が購入のきっかけとなり、今ではピカピカに磨いて毎日乗っています。
商品の展示場所につきましても、下記お電話番号、メールにてお問合せください。
お電話での
お問い合わせ
受付時間:午前9時~午後5時45分
※日曜・祝祭日、夏季休暇、年末年始を除く